パッチワーク・キルト

パッチとは「つぎ合わせる」の意味で、小さくカットした布をつなぎ合わせることを表します。当カリキュラムでは、手縫いの技法を学ぶコースをパッチワークキルトと呼びます。

カットした直線の布を幾何学模様につないで四角にまとめたピースワーク、いろいろな形の布を土台布にのせて縫い付けたアップリケ、トップに1枚布が使われ、装飾的なキルトステッチで3枚の布を押さえたプレーンキルト。

キルトはこの3つのスタイルが基本になっています。

作品と内容

本科

パッチワークの伝統的なパターンの中から22種を選び、製図、配色、縫い方などパッチワークの基礎を学びます。さらにそれらのパターンを使った小物づくりにも挑戦します。

エイトポイントスター

22パターンのうち最初につくるのは、エイトポイントスターです。これは4格子のパターンで八つの角を持つ星で、A、B、C、Dの4枚の型紙でできます。星の中心となる中央の正方形は横に3等分し、中央部分にサインを刺しゅうして、アルバムキルトにしばしば使われます。

ログキャビン

ログキャビンはストリングキルトの中の代表的なパターンです。中心の正方形をかこむように、ストリングをぐるぐると縫いつけていきます。アメリカの開拓時代の家の木組のような柄になることから、この名前がつきました。 とても奥の深いパターンで、色々なバリエーションを楽しむことができます。

リリー

リリー(ゆり)はバタフライやハウスなどとともに数少ない具象的なデザインです。 花をピーシングで作った後、茎やつぼみをアップリケして仕上げるパターンです。

高等科

高等科のカリキュラムでは9つのパターンを作り、サンプラーキルトにまとめるときのボーダーの作り方も学びます。その他に新しく学んだパターンや技法を用いて小物も制作します。

ベアーズ・ポー

熊の手と呼ばれるパターンです。「ポー」は手のひらのことですが、 別名「ベアーズトラック」とも言われています。一辺を7等分にしてつくるパターンはたくさんありますが、このベアーズポーはその中でも代表的なものです。

ロストチルドレン

パターンの学習。ロストチルドレン(迷子達)は、大きな三角形が四方に広がるダイナミックなパターンです。 大きな三角形は9枚の小さな三角形から成っていますが、これが迷子達を表しているのでしょう。

ダブルウェディング・リング

複雑なピースの構成から想像できるとおり比較的新しいもので、とくに1920年代に流行しました。 重なり合うリングは結婚の象徴ということで、ブライダルキルトによく使われます。生地は子供の頃の服や、仲良しの女友達から貰ったものを使う習慣があり、愛らしい色合いのものが多いです。タペストリーに仕立てます。

パフ

パフは四角の布にタックをつまんで綿をつめ、マシュマロのようにかわいく、やわらかく仕上げる技法です。クリスマスを迎えるお部屋に、なくてはならないのがドアリース。タックをとった表布と裏布を縫い合わせてつくった パフキルトを、ぐるりと輪につないで仕上げます。

講師科

トラディショナルパターンの中から、縫い方に特徴のあるもの、セッティングで面白い効果が出るものなど6つのパターン学習します。作品の幅を広げる独特の技法や、柄合わせ・配色の学習、キルトの仕上げについても詳しく学習します。

パターンレッスン

トラディショナルパターンの中から、縫い方に特徴のあるもの、セッティングで面白い効果が出るものなど6つのパターン学習します。画像は「海の嵐」。4格子のパターンで直線構成ですが、何となくカーブを思わせる線がでて、まるみを感じさせるところが特徴です。各ブロックはローズガーデンですから、さらに細かく分割して変化をつけることもできます。

テクニックレッスン

作品の幅を広げる独特の技法もいろいろ学びます。画像はトラプント。トラプントは、スタッフィングとコーディングの技法です。二枚の布を重ねてぐし縫いをし、細い部分には毛糸を、広いところには綿または毛糸を詰めて 美しいデザインを出していきます。

布柄あわせ・配色の学習

柄合わせのポイントや配色のコツも学習します。配色の濃淡をどう扱うかによるパターンの表情の変化については、エイトポイントスターを使って学びます。一つのパターンでも、各ピースの色の扱い方によって、星の形がいろいろに変わって見えます。

キルトの仕上げ

セッティング、ボーダー、キルティングなど、キルトの仕上げについても学習します。

受講生の声

実際にヴォーグ学園で資格取得講座をご受講いただいた方の「声」をご紹介します。

18289_paint

パッチワーク資格取得

受講生

せっかく習うなら資格を取ろうと「パッチワーク資格取得講座」を受講し始めました。講師科まで続けると三年半。始めは続けられるか心配でしたが、針の持ち方も知らなかった私に、運針やキルトの方法など一から丁寧に教えてくださる先生がいたからこそ講師科まで続けて受講できています。進んでいくと難しい課題も出てきますが、完成した作品を見るととても嬉しく達成感があり、手元に作品が残ると自信にも繋がっています。

20508_paint

パッチワーク資格取得

受講生

パッチワーク歴だけは長い私でしたが、講師資格所得と基本から改めて勉強する為通い始めました。洗練された先生の配色や丁寧な教え方、更に目的を同じにする良い仲間達に恵まれ毎回楽しく受講しています。改めて習ってみると配色・縫い方等とても勉強になりました。先生の見本に憧れ制作した変形ログキャビンの作品は、私のお気に入りの一つになりました。

ヴォーグ学園4校で講座を開催中

ご質問などはお近くの校舎にお願いします。

なお、開催状況や日程・受講料などは各校で異なります。

手芸検定公式テキスト 試し読み