手芸検定 公式サイト

もっと知ったら、もっと楽しい!

編みもの・刺しゅう・ソーイングの
知識を問う検定です

手を動かし、作る喜びを体感できる手芸は、

かつては家庭を守る多くの女性たちに親しまれてきました。

現在は子どもから高齢者まで、男女も問わず、手仕事が好きな方ならどなたでも楽しめる

非常にクリエイティブな活動にまで発展しています。

近年は編み物ブームということで、新たに手芸を楽しむ方が増えてきています。

 この検定は手芸のテクニックを問うものではなくその知識を問う内容になっています。

手芸検定 試験日程

試験日程
2026年1月26日(日)
試験日程
2026年1月25日(日)
2026年1月5日 (月) 申込締切

開催エリア 東京・横浜・名古屋・大阪 / オンライン検定

受験料 初級 5,500円(税込)・中級 6,600円(税込)
併願・ペア受験割引あり!お友達と一緒に、親子で仲よくチャレンジ😊
初級・中級併願割引 12,100円→11,000円
ペア・団体割引はそれぞれ550円引き

東京・横浜・名古屋・大阪の会場で受験

手芸検定 公式テキスト

公式テキスト

この1冊で初級も中級も満点合格が目指せます

『手芸検定 公式テキスト』

発行 : 日本ヴォーグ社

定価 : 1,980円 (本体 1,800円+税)

『オンライン公式テキスト』

初級例題30問・中級例題33問付き

定価 : 2,310円 (本体 2,100円+税)

手芸検定 応援コメント

私たちは手芸検定を応援しています

hayashikotomi

手芸ジャーナリスト

林 ことみ

素材やテクニックの背景を知れば、手作りがもっと楽しくなるに違いありません。

neige

ソーイング作家 

neige+® 猪俣 友紀

検定というと少し敷居の高いイメージがありますが、”学ぶ”というよりは、知識が増えることを”楽しみ”に変えながら、取り組んでみてくださいね!新たな気づきがあるかもしれません。

kubodera

ソーイング作家

dekoboくぼでらようこ

手芸に興味を持ち、楽しんできた中で少しずつ慣れてきた専門用語や道具の名前、作業の名称の再確認ができる検定だと思います。合格めざして頑張ってください。

22_9784529065023_001 (002)

日本ヴォーグ社

ステッチイデー 編集長 

石上 友美

技術ではなく知識をためすことができる「手芸検定」。いろいろなアプローチから出題されるので、クイズ感覚で楽しんでください。公式テキストを読むとその幅の広さに驚かされます。きっと新たな手芸の魅力が見つかりますよ。

katoaikon

日本ヴォーグ社

CRA-SEW 編集長 

加藤 みゆ紀

手芸って、学べば学ぶほど「もっと作ってみたい!」って気持ちになりますよね。検定はその楽しさを深めてくれるチャンスです。新しいことに出会える時間を、どうぞ大切に。楽しく取り組んで、手芸ライフをもっと豊かにしてくださいね。

例題に挑戦

【初級 | 問題1】 「ウール」といえば次のうちどの動物の毛ですか?

①うさぎ  ②アルパカ  ③羊  ④ヤギ

【初級 | 問題2】 刺しゅう糸の「番手」は、数字が小さいほどどうなりますか?

①糸が短くなる ②色が薄くなる ③太くなる ④束の糸本数が減る

【初級 | 問題3】 新しい布を裁断する前に、水に浸してあらかじめ縮ませ、作品が縮んだりゆがんだりしないようにする作業は何といいますか?

① 布ならし ② 水通し ③ 水の魔法 ④ 洗い張り

【中級 | 問題4】 刺しゅうの技法で、小さな虫が飛んでいるように見える、V字またはY字型に刺すステッチはどれですか?

①ビーステッチ ②バタフライステッチ ③フライステッチ ④バードステッチ

【中級 | 問題5】 ニット&クロッシェデザイナー風工房が得意とする、スコットランド発祥で細かな幾何学模様を1段2色で編む伝統技法はどれですか?

合格特典

手芸検定合格者の証!合格者全員に進呈します。

初級合格認定証

中級合格認定証

合格者限定 有料特典

合格者だけが手に入れられる「合格認定カード」「合格認定バッジ」。
バッジは小ぶりでかわいいサイズなので
さりげなく帽子やジャケット、鞄にもつけられます。

初級合格認定カード

中級合格認定カード

初級合格認定バッジ(左)/中級合格認定バッジ(右)

※デザインはイメージです

主催:ヴォーグ学園  運営:日販セグモ

手芸検定公式テキスト 試し読み