• かぎ編み針
  • 棒編み針
  • ソーイング
  • パッチワーク
  • 刺しゅう
  • 手織り
  • トールペイント
  • レース

講座詳細

つまみ細工・和の手芸 初心者可途中入学可


壊れた器が蘇る 金継ぎ 途中入学可

かぶれにくい本漆を使い、壊れてしまった大切な器を修復してみましょう。
割れた部分を継ぎ、欠けた部分を形成し、その上を金銀の化粧を施す技法です。繕いのあとを新たな景色となす、日本独特の文化をわかりやすく指導します。

講座内容

陶磁器の繕い
基礎編の反復
漆器の繕い
硝子器の繕い
蒔絵による繕い
共直しによる繕い

初回携行品

割ってもよい練習用の陶磁器(平皿)と、直したい器(割れ、欠け、ひびの陶磁器)。カッターナイフ、はさみ、セロテープ、ぼろ布、楊枝、割り箸、新聞紙

初回教材

半年で25,000円程度
※6か月分の材料・道具を含んだ金額です。

講師の紹介

栗原 蘇秀(監修)
1970年輪島にて漆塗りと加飾の技法を学ぶ。1975年漆皮技法の復元をめざし独学にて研究を始め、独自の漆皮技法を確立。数多くの個展を開き、展覧会等にも出品。1994年名古屋に「漆芸伝承の会」を設立する。名古屋、東京、大阪を中心に漆芸・蒔絵・金継ぎの講座を多数開設、漆の魅力を広く発信している。
福井貴子
漆芸伝承の会中部地区認定講師

クラス詳細

クラス名 講座日 講座時間 担当講師 受講料(税込)など 受付状況
日曜日
午前コース
(全6回)
04月23日(日)
05月28日(日)
06月25日(日)
07月23日(日)
08月27日(日)
09月24日(日)
10:00-13:00
福井貴子
39,204円(税込)
運営維持費 990円(税込)
 2分割可
残席わずか
この講座を申し込む

※日程などは変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。

※残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合がございます。

資料請求はこちら!×