• かぎ編み針
  • 棒編み針
  • ソーイング
  • パッチワーク
  • 刺しゅう
  • 手織り
  • トールペイント
  • レース

講座詳細

レース 初心者可途中入学可


優雅なボビンレース
※2023年4月期講座 受付は終了しています。
途中入学可

 

 

ボビンレースは、糸と針で刺しゅうのように仕上げるニードル・ポイント・レースとは異なり、棒状に作られた木製の糸巻きの糸でデザインに沿って交差とねじりを組み合わせながら織り、糸が絡まらないようにピンで固定して織り上げてゆくものです。
16世紀中期から、非常に繊細なレースを織るため上質の亜麻糸が必要となり栽培されはじめ、ベルギーのブラバンド地方で並外れたみごとな亜麻糸が育てられました。
中世ヨーロッパの王妃、貴族はもとより裕福な人は必ずレースを身に着け、襟・袖口・衣服のボーダー・帽子の紐・ハンカチ・扇・エプロン・ショールから靴下、靴にいたるまで装飾用として、また、高僧の衣服や教会の儀式の際にもレースがふんだんに用いられました。
現在では、時間にもゆとりのある人たちが、楽しみながらレース作りを学んでいます。
なかには複雑な中世のレースの復元を通してそのテクニックの解明に魅せられている方もいらっしゃいます。

講師の紹介

中窪美恵子
1991年から光平一子先生よりボビンレースを習得。ヨーロッパ各地でボビンレース、ニードルレースの講習に参加。01DFA会員、ベルギー協会会員。

クラス詳細

クラス名 講座日 講座時間 担当講師 受講料(税込)など 受付状況
木曜日
終日コース
(全6回)
04月06日(木)
04月20日(木)
06月01日(木)
07月06日(木)
08月03日(木)
09月07日(木)
10:00-16:00 中窪 美恵子 43,560円(税込)
運営維持費 990円(税込)
 2分割可
残席わずか
この講座を申し込む

※日程などは変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。

※残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合がございます。

資料請求はこちら!×