加賀ゆびぬきは、金沢に古くから伝わるお裁縫道具です。 金属や皮の市販品が普及する以前は、日本中で手づくりされていていました。加賀友禅など絹の着物を仕立てる機会が多かった金沢では、余った貴重な絹糸を使って、他の地方では見られない精密で複雑な模様のゆびぬきが生まれました。現代では和裁をする人も減り、ゆびぬきとして使う人も減っていますが、大きさを自由に変えて作れることから、アクセサリーにしたりストラップに付けたりと様々な用途で楽しまれています。 教室では、古くから伝わる文様に加え、現代のデザインのものまで幅広く作ります。色合いは、みなさまのお好きな色で楽しんでいただいています。
※日程などは変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。
※残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合がございます。
浅賀菜緒子の初めての日本刺繍
つゆつきのつまみ細工
*Hanairoのつまみ細工
てまり豆鈴の絹てまり
×