撮影/中島繁樹
ダーニング=衣類を「かがること、繕うこと」。私が主宰する装飾ダーニングは、つくろった部分をあえて目立たせ楽しもうというものです。穴があいた、シミがある、すれてきた、思い出の衣類に施すことで、前よりももっと愛着がわいてきます。講座では、ダーニングマッシュルームの扱い方、糸選びや色合わせのコツ、基本テクニック、応用テクニックを学びながら、ものを慈しむ時間を心ゆくまで楽しみましょう。 【2023.3.19追記】 4月からは2名横並びで授業となります。 ご協力のほどよろしくお願いいたします。
ダーニングの歴史、お道具の説明・基礎の四角ダーニングから、ごま塩ダーニング、当て布を使ったダーニング、変わり糸を使ったダーニングまで。ご継続いただきますと、さらにイギリス流の色や素材感の組み合わせに着目する布と糸仕事(ニードルフェルト、ビーズワーク、アップリケ、ウール刺繍、モヘア刺繍など)をダーニングマッシュルームを使いながらお繕いや手芸に取り込む楽しさをご紹介します。
糸切りハサミ、ノート、筆記用具、ダーニングマッシュルーム、 講座で繕いたいもの数点(靴下、手袋、セーターといったニットものから、布帛の衣類まで) ※ダーニングマッシュルームは、初回はレンタル致します。教材のご説明もいたしますが、お手持ちのものがあれば、ご持参ください。
オリジナルのダーニングマッシュルーム:4500~5000円+税 ダーニングに適した針3本セット(スレダー付き) 講座中に オリジナルのカシミア、モヘア、ラムウールなどのスティッチ毛糸をお教室内で販売いたします:500円から700円程度 また、講座中受講生様に自由に使える毛糸を用意します。
キャンセル待ちをお受けいたします。キャンセル待ちをお申し込みいただくとキャンセルが出た時点でご連絡いたします。
※日程などは変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。
※残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合がございます。
nysta o gnolaのリボン織り教室
バードカービング
オックスフォードパンチニードル
アンカードルモン(フランス額装)
×