可愛いお道具「ボビン」を繰りつくるボビンレース。大量のお道具を使う難しそうな手芸のイメージがありますが、実は基本はとってもシンプル! 本講座では、複雑そうに見える糸の動きもわかりやすいように、ITO-TOWA styleならでは、オリジナルメソッドの超拡大パターンや美しいカラーバリエーションと質感でレースづくりが楽しくなるDMCコットンパール刺繍糸など素材をセットにしたキットを使用し、本場ベルギーのテクニックをベースに基本を順に学んでいただきます。 また、国際的に普及している色指定(international color code)による織り方図(テクニック図)を使用することで、市販のボビンレースの専門書やパターン集などをご自身で理解できるようになることを目指します。 少ないお道具で短時間で仕上げられるようデザインした小ぶりなサンプラーによるカリキュラムとなっており、最終の6回目には円形ミニドイリーを仕上げます。(複数のレースをレイアウトした写真はアレンジ例で、ベース布にはDMC社のレースと同じ色番の各種刺繍糸で刺繍を施しています。刺繍図案については受講時にお問い合わせください) 初回の内容はボビンレースの基本の四つ組みと3種のステッチ(ハーフステッチ、リネンステッチ、ダブルステッチ)を学ぶのに加えて、四つ組みにビーズを組み込む方法にもトライしていただきます。なお、初回については受講者の皆さま全員にご視聴いただける復習用動画もご用意いたします。 ※写真のレースのパターンはカリキュラムの一部です ※使用パターンの一部にはボビンレースで伝統的な麻レース糸用サイズもおつけいたします ※写真の糸の色は一例で、初回と2回目分の教材キットに含まれる糸の色チョイスはおまかせになります
ボビンレースの基本 ・糸の巻き方やお道具の使い方レクチャー ・基本の四つ組みと、四つ組みにビーズを組み込む方法 ・基本のステッチ3種(ハーフステッチ、リネンステッチ、ダブルステッチ)
ボビン12本(ボビンレース用のもので長さが11㎝前後であればOK)、シルクピン、ピンクッション、0.5㎜または0.6mmのかぎ針(講座後半で使用)、糸切りハサミ、織る台(クッサンまたはピローと呼ばれている平たい形状の市販されている物であれば可。また、書籍などを参考にスタイロフォームで自作されたものも使えます。)、筆記用具、眼鏡やリーディンググラスが必要な方は適宜。 講師ご用意のスターターセット(6,600円)をご希望の方はお申込みの際にお申し出ください。
3410円(初回と2回目の教材代。まとめてお渡し)
来期の案内が出来上がりましたら資料を送付させていただきます。WEBサイトでの案内が先行しますのでメールマガジンのご登録をおすすめします。
※日程などは変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。
※残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合がございます。
はじめてのタティングレース
ルーマニアレース
トルコの伝統手芸 イーネオヤ
アエミリア・アルス
×