• かぎ編み針
  • 棒編み針
  • ソーイング
  • パッチワーク
  • 刺しゅう
  • 手織り
  • トールペイント
  • レース

講座詳細

いろいろなクラフト 初心者可途中入学可NEW

まったく新しい方法で、やさしく仕覆を作ろう。
山田英幸とまなぶ「はじめての仕覆づくり」
※2023年4月期講座 受付は終了しています。
途中入学可

これまでお茶の世界だけのものだった「仕覆」。
それは本来、大切なものをより大切にするためのものだったはず。講師の山田英幸は、仕覆をお茶の世界からより広い世界に連れ出しました。

旅に連れていきたい小さなお茶碗や、大切なバカラのグラス、婚約指輪の箱にだって、カメラにだって仕覆は着せられます。
そんな新しい考え方で仕立てられる仕覆は、その手法もオリジナル。立体裁断や図学を取り入れ、これまで経験値に頼る部分が多かった古来の伝統的な仕覆づくりを、本格的でありながらより簡単にすることができました。

最初は共通の課題から始め、仕覆の構造や基本的な縫い方を学びます。2作目からは各自のお気に入りの器を用い、「山田流」ともいえる型紙のおこしかたや、自由で楽しい布の取り合わせなどを学んでいきます。
あなたの愛するものを、より愛するために。オリジナルの「仕覆」を着せてあげませんか。

講座内容

初回は共通の器を使用し、仕覆の構造を学びならが制作を進めていきます。
2作目以降は先生と相談しながら、各自お好きなものを制作していただきます。

初回携行品

パッチワークボード、裁縫道具、しつけ糸、布用ハサミ、紙用ハサミ

初回教材

8,000円程度(先生セレクトの器と古裂、裏地、糸、印付けペン)

講師の紹介

山田 英幸
1958年愛知県名古屋市生まれ。愛知県立千種高校、京都工芸繊維大学工芸学部意匠工芸学科卒業、東京藝術大学大学院美術学部デザイン学科視覚デザインコース修了。卒業後、株式会社博報堂にてグラフィックデザイナー、アートディレクター、クリエイティブディレクターとして数々の広告を企画制作。
趣味として始めた数々の手芸の中で特に「仕覆」に惹かれ、独学で制作を開始、2018年に退職後「仕覆作家」として活動中。松屋銀座「ポケットにぐい呑を―山田英幸仕覆展」をはじめ、西麻布ルベイン、名古屋月日荘などにおいて展示会を開催。

クラス詳細

クラス名 講座日 講座時間 担当講師 受講料(税込)など 受付状況
水曜日
午後コース
(全6回)
04月26日(水)
05月31日(水)
06月28日(水)
07月26日(水)
08月23日(水)
09月27日(水)
13:30-16:00 山田 英幸 38,940円(税込)
運営維持費 990円(税込)
2分割可
キャンセル待ち
キャンセル待ちで申し込む

キャンセル待ちをお受けいたします。
キャンセル待ちをお申し込みいただくとキャンセルが出た時点でご連絡いたします。

※日程などは変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。

※残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合がございます。

資料請求はこちら!×