• かぎ編み針
  • 棒編み針
  • ソーイング
  • パッチワーク
  • 刺しゅう
  • 手織り
  • トールペイント
  • レース

講座詳細

ペーパークラフト 初心者可途中入学可

かわいい豆本づくり
かわいい豆本づくり 途中入学可

折本、絵本、糸かがり本(リンクステッチ綴じ)、本かがり綴じの総革装ハードカバー豆本など、様々な製本方法で、中身のある豆本を作ります。

出版社の編集者としての勤務経験を生かして、豆本の中身づくりテクニック、
きれいに作る裏ワザ、失敗した時のリカバリー方法などの情報も盛り込んでいます。

・表紙の紙や布などの材料は、講師が用意した数種類の中から、お好きなものを選べます。
・時間の許す限り、オマケの豆本も作ります。また、豆本の中身づくりのテクニックを解説したり、ヨーロッパの美しいアンティーク挿絵本などをご覧に入れたりします。
・製本に関するご質問・ご相談にも、適宜お答えします。
・丁寧にお教えするので、未経験者でも必ずできます!

講座内容

2023年4月期講座(6回)の制作予定作品
(継続受講生・新入生ともに内容は同じです)
2023年4月8日(土)/1折中綴じ本、ジョルジュ・バルビエ画集『季節の花飾り』
2023年5月13日(土)/豆御朱印帳
2023年6月10日(土)/本かがり(糸綴じ)ハードカバー豆本、J.J.グランヴィル画集『フルール・アニメ』
2023年7月1日(土)/豆折本、『泉孝次蔵書票作品集』
2023年8月5日(土)・2023年9月9日(土)/糸かがり本『叶悦子蔵書票作品集』
※作業や講座開催の状況によっては、予定通りに進行しない可能性があります。

初回携行品

ふだんメガネやルーペをお使いの方は、必ずご持参ください。道具は講師が用意しますが、使い慣れた道具をお持ちになってもかまいません。

初回教材

1作品300~700円程度

講師の紹介

田中 栞
日本豆本協会会長、東京製本倶楽部会員、日本出版学会会員。洋製本を岡野暢夫氏・栃折久美子氏に、帳簿製本を恩田譲氏に師事。元宮内庁書陵部修補専門官・遠藤諦之輔氏『古文書修補六十年』(汲古書院)編集担当。出版社勤務経験を生かした本づくりを実践しています。

クラス詳細

クラス名 講座日 講座時間 担当講師 受講料(税込)など 受付状況
土曜日
午前コース
(全6回)
04月08日(土)
05月13日(土)
06月10日(土)
07月01日(土)
08月05日(土)
09月09日(土)
10:00-12:30 田中 栞 21,846円(税込)
運営維持費 990円(税込)
 2分割可
受付中
この講座を申し込む

※日程などは変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。

※残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合がございます。

資料請求はこちら!×