• かぎ編み針
  • 棒編み針
  • ソーイング
  • パッチワーク
  • 刺しゅう
  • 手織り
  • トールペイント
  • レース

人気の先生クローズアップ▼バックナンバーを見る

  

芦塚葉子のアニマルドール 担当講師
芦塚 葉子 先生

その人らしさが滲み出る作品に仕上がるようにと考えています

●ご担当いただく講座の魅力は何ですか?
心地よい音楽を聴きながら、たまに動物の話や世間話などもしたりして、ゆるゆるとした雰囲気で「ものづくり」をしています。
とはいえ6回で1体の作品を完成するので、たまに宿題もあります。
でも忙しかったり、体調が悪い時は無理せず、楽しんで作るをモットーにしている講座です。

●作品を制作される時に心掛けていることを教えて下さい。
動物に限らずですが、顔があるものを作る時は自分の状態が作品の表情に反映されるので、できるだけ心地よい環境を整えて制作に向かうようにしています。

●講座ではどのような指導を心掛けておられますか?
「きれいに」とか「上手に」も大切ですが、何よりも作者のその人らしさが滲み出る作品に仕上がるようにと考えています。
「こうしたいがどうやったらよいか」といったご希望には、できる限り応えられるようにしたいと思っています。

●受講しようと思っておられる方へメッセージをお願い致します。
アニマルドールは粘土でベースを作り、その表面にモヘアなどの生地を貼り付けるオリジナル手法で制作する動物オブジェです。
粘土ならではの表情豊かな表現、また貼るという手法では自由な発想での生地の色あわせを楽しみながら、動物オブジェを制作できます。
粘土は子供の頃にさわったけど、それ以来さわっていないという方が多いと思います。また動物の形を粘土で作るのは難しそうという印象があるかもしれません。でもそんな苦手意識がある方でも大丈夫です。
最初に制作していただく「笑うみどり熊」は大体の形ができている粘土ベースをご用意してありますので、粘土は初めてという方でも心配ありません。
目や耳・鼻の作り方、表情の作り方などひとつひとつ学んでいきますので、だんだんに自分でカタチを作れるようになります。
まずはニッコリ笑うみどり熊を作ってみませんか。
ご興味をお持ちの方、ぜひこの楽しさを体験してみてください。

劇団「オンシアター自由劇場」で活動後、上野動物園に勤務。動物たちの表情や仕草に魅せられ、ぬいぐるみの手法で制作を開始。その後、粘土ベースに生地を貼りつける独自の手法で制作し始め、現在に至る。

人気の先生クローズアップ バックナンバー

資料請求はこちら!×