くぼでらようこの布物づくり
くぼでら ようこ 先生
・ご担当される『クラフト』を体験する、作品を作る、魅力はなんですか?
同じ形のものでも選ぶ生地や材料との組み合わせで、自分好みのものが作れるのが魅力だと思います。
ベラッとした布が形になった時は毎回皆さん感動され、愛着持って使われています。時々、あまりにも感動して使うのが勿体ないと飾られる方もいらっしゃいます(笑)。
周囲の方に可愛い、素敵、こういうのが欲しいと声をかけていただけるのも作ることの楽しみややる気に繋がるのかなと思っています。
・クラスではどういった指導を心がけていますか。
一人一人の好みの生地や材料の希望をできるだけ尊重し、アドバイスするようにしています。どう扱って良いか分からずにいた素材や季節感のある素材、どう使って良いのか難しく考えていた既製の持ち手などにも触れていただく機会を作っています。ソーイングの専門用語も耳から何気なく覚えてもらえるように。
窮屈に思わず、手づくりって楽しい!と思ってもらえるのが一番です。その中でも綺麗に仕上げるコツなどを個々のペースに合わせて、指導させていただいています。編み物や刺繍、飾りのタッセルなど得意とされている手芸との組み合わせができるようなアドバイスもさせていただいています。
・これからはじめようと思っている方にメッセージをお願いします。
職場へ持参するバッグが欲しい、お子さんの身の回りのグッズを作ってあげたい、興味はあるけど基本を忘れてしまったなど、針や糸、ミシンを出すきっかけづくりにいらしていただけたら嬉しく思います。
教室では、学園のミシンに慣れていただくために巾着作りから始めます。クラスには長く通ってくださる方もいらして課題の進み具合も色々ですが、きっと皆さんの作品も良い刺激になると思います。
初心者の方にも丁寧にご指導いたします。ぜひご一緒にソーイングの時間を楽しみましょう。
服飾短期大学、服飾専門学校デザイン科卒。2004年よりdekobo工房主宰。布物作家として活動開始。普段づかいのできる使い勝手の良い布物を中心に製作。ワークショップ、手芸雑誌や書籍、イベント、web上で作品を紹介している。著書に「普段づかいのかわいいバッグ」(日本ヴォーグ社刊)がある。